ブログ

ブログ一覧

2017.10.29

歓迎されている松居一代さん

 九州でボランティアをしている松居一代さんの姿がテレビで映されていました。松居さんたら、こんなことをしている時間の余裕や心のゆとりがあるのかしらと他人事ながら心配してしまった次第です。でも、このボランティア中の働きっぷりがすごかった!炊き出しなんかを手伝いながら満面の笑みで「頑張ってください」なんて言うだけのタレントさんはたくさん見てきましたが、今回の松居さんのように一輪車を押しながら笑顔で身体を動かす様は記憶にありません。しかも一緒に汗を流すボランティア仲間の男性も絶賛していた松居さんの働き。声も一番出てるのだそう。確かに、松居さんを見ていると元気が出てきます。でもね、こんなバイタリティのある人が身内だったら疲れるかなとも思わずにはいられません。まして妻だったら、しんどいのかもしれませんね。今回のご夫婦の騒動はどっちが正しいのか私には判断できませんが、松居さんに限っては、是非とも求められているステージで活躍して欲しいと感じました。

2017.09.29

夏休みの宿題に。文系の自由研究

 夏休みの宿題の中で、子どもと親を悩ませるナンバーワンはやっぱり自由研究だと思います。何をしていいのか、どう書けばいいのか、難しいですよね。自由研究といえば理系の自由研究が多い印象ですが、時には文系の自由研究をしてみるのも面白いです。理系の自由研究に比べるととっつきやすく、親に予備知識がなくてもできるという利点があります。文系の自由研究でもいい学校であれば、社会や国語、英語に関する自由研究をしてみるのもいいですね。子どもと親、祖父母、親戚などが会話しながら楽しく取り組める自由研究のテーマとして「私の子どもの頃」というものがあります。小学生からしたら、自分の親や祖父母が子供の頃というのはすでに立派な「昔の話」です。生活の様子も現代とはずいぶん違うことでしょう。子どもが親や祖父母、親戚の人に子供時代の生活ぶりをインタビューしてレポートにまとめるという自由研究は、子どもにとっては身近な人とお話しながら視野を広げるいい機会です。世代間のコミュニケーションにもなりますしね。昔の写真などがあると話も展開させやすいしレポートにもまとめやすいです。

2017.08.29

友人と遊びにいくことについて

 友人と遊びにいくとき、予定を決めるときまでは楽しみにしているものの、実際に会う段階になると面倒な気持ちになってしまうときがあります。ああ、あと一週間で会わなきゃならないのかぁとどんよりした気持ちになるのです。その友人だけではなく、ほぼ全員の友人、特に久しぶりに会う友人に関してはそういうどんよりとした気持ちをもってしまうのです。しかし、実際に会ってみると楽しいですし、ウキウキするのです。会うまでの過程が面倒なのかもしれないなぁと最近では思うのですが、会わないで縁が切れてしまうのも嫌ですし、大事な友人たちですのでやっぱり会っているときは楽しみたいです。そういう人は私以外にもいるらしく、もしかしたら私の友人も前日までは面倒だなぁと思ったりしているのかもなぁと考えるときがあります。会うまでの腰が重たい状態というのが非常に嫌で、特にプランを立ててすぐ会えるのであればいいのですが一ヶ月くらい間が開いてしまうと面倒な気持ちが更に強くなってしまうのです。何歳になっても変わらない自分が嫌になってしまいます。池袋セクキャバ

2012.01.01

ブログを始めます。

下記、マニュアルページを参考にブログを更新しましょう。
■マニュアルページ:http://cloud-line.com/tutorial/step08/

カレンダー

«6月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

会社名を入力します。

テキストが入ります。

検索

ページの先頭へ